
この男性は、どうしてもこの関係、2人きりの戯れが止められなくなって、でも、真面目な人だから、やがていつかバレてしまうのではないか、家庭を壊すのではないかという怖れもあって・・・こんなにどんどん気持ちが進んでしまうのは何故なのか分からず、私に鑑定を求めたという。


東京と名古屋の講座は満席になりました。大阪講座は、5月18日(土)、19日(日)。福岡講座は6月15日(土)、16日(日)であります。くわしくは、http://tsubobo.com/contact.html
財運が良くなると言われる木星♃(仕事、財運、拡大)と冥王星♇(頂点、カリスマ性)の吉角。
西洋占星術の世界では、その名も“ ミリオネア星 ”と呼ばれてたりもするわ。
そもそも“ ミリオネア ”って、日本語に訳すと“ 百万長者 ”だから。
え、たった100万?
って思うかもしれないけど、100万円でなく、100万ドルだからね。1億円ってことよ。
まぁ、億万長者ということよ。
早く、億万長者になれるパートナーを見つけたいって?
焦るんじゃないわよ。
焦る女は、もらい手がないって言うじゃない。
まず、この星の性質を分かりやすく紹介するため、シングルチャート、つまり個人の性質として現れる場合、どんなものがあるかを話しましょうかね。
いつもどおりホロスコープを作ってみるだけれど、自分に木星♃と冥王星♇の60度、120度、0度の吉角があれば、ミリオネア星があると言えるわね。(ちなみに冥王星の♇のマークは、冥王星の英語、Pluto(プルート)の最初のアルファベット2文字、PとLをくっ付けたものなのよ。)
でもね、私が鑑定していても、若い人では、まぁ、“ミリオネア”というほどのお金持ちは見たことがない。年配者の中には確かに億万長者かどうかまでは訊いていないけど・・・大きな家に住んで、大きな車に乗っている人はいたわね。
そりゃ、そうよ。2つの星の吉角アスペクト、60度、120度、0度というのは、言ってみれば、360度上には、0度、60度、120度、240度(=120度)、300度(=60度)と5つある訳で、許容範囲をプラスマイナス5度、つまり10度と考えたら、確率は36分の5になるわ。おおよそ6人に1人はこのミリオネア星を持つことなる。そんなに億万長者はいるはずがない。
私は、この星を“ 人徳星 ”とも呼んでいて、人に与えれば与えるほど、倍になって戻ってくる星並びを説明することもあるわ。でも、その倍になって戻ってくるのがいったいいつの話やら分からないのよ。
ただ年配の方で、確かに成功している人でこのミリオネア星を持っている人は、人に与えることを大切にしている人が多かったわね。
数年前にあるお弁当屋さんを経営している60代の女性がいたのだけれど、その人が経営に行き詰っている時、いつも助けてくれるおじいさんがいて、その人も経営者らしいんだけど、生年月日でホロスコープを見たら、ミリオネア星を持っていたのよね。
で、その女性によると、そのおじいさんがお金を出してくれる時、必ず“お金は有る時払いでええよ。お金は世に回して、何ぼだよ。最も大事なのは、徳じゃよ”と言うのだそうだ。
他にも、そんな度量の大きい経営者を見てきたけど、皆、60代だったわね。
ちなみに、かの斎藤一人さんも120度のミリオネア星を持っているわ。
斎藤一人さんの場合は、確かに人に与えたら、倍になって戻ってきた人のようにも思える。
でも、鑑定の場で、若い人にこのミリオネア星を持っている人がいても、具体的にどう“人に与えて”いったらいいのか、アドバイスできないのよね。寄付をすればよいのか、募金をすればよいのか、人におごればいいのか・・・。お金を出せばいいってもんじゃないしね。何せ、結果が出るのが、人生の後半だとしたら、私が鑑定した若者が結果を出すまで、私は見ていないのよね。そういう意味ではデータサンプルが少ないのよ。
まぁ、将来お金持ちになるかどうかは別として、その性格として、豪勢な人が多いわね。
“よっしゃ、俺がおごってやるわぁ” とか “ここにあるもの、まとめて俺が買ってやるわぁ” とかね。
さすがに女性の場合、“おごってやる“というような豪勢さはなくて、お祝いごとには、人より高価なものをプレゼントしようとしたりする性格の人が多いわね。この豪勢な性格という面では、ミリオネア星の的中率は高いわね。
では、本題の相性診断での“ ミリオネア星 ”を教えてあげるわよ。
どんな相手といっしょになれば、ミリオネアな流れを呼び込めるのか。
レッスンももう4回目だから、だいたいやり方は想像つくわね。ダブルチャートで、内円に自分の生年月日、外円にターゲットの男性の生年月日を入れるのよ。時間が分からない場合は、適当に12:00ね。ハウス無し。
で、木星♃と冥王星♇の吉角アスペクトを探すのよ。60度、120度、0度。0度が特に強いわね。120度でもなかなか効力があるわよ。
この間、静岡でエステをやっているという30代終わりの女性が名古屋にいらしてね。その人は自営でサロンも開いているのだけれど、お手伝いで他の少し大きなお店の仕事もしているんですって。そのお店の共同経営者が60代の男性と、50代の女性なんだけど、この2人の相性を診たらね。120度のミリオネア星があったのよ。男性の木星♃に対し、女性の冥王星♇が120度のところにあったのよね。財運を招く相手なのよ。なるほど。だから、ビジネスにおいては組んだ方が良い結果が出やすい相手だということよ。それだから、そのお店の方も上手く続いているのだろうけど。ただこの2人には強いエロ星もあったけどねぇ・・・。
ある50代のITの経営者が、3人の社員と自分との相性を診て欲しいというので、鑑定したら、3人中、2人にこのミリオネア星があったわね。誰を右腕にしたら良いかという話だったけど。気になる3人だったのでしょうね。でも、おしゃべり星や快楽ざる星の方が目立っていたような気がする。まぁ、一緒にいて、楽しいってことも大事だわね。
お客さんの夫婦なんかの相性を診ても、このミリオネア星があったりすると、私は「結婚してから、財運が良くなりましたか?」とか訊くと、たいがい、クールにこんな返事が返ってくる。
「お金には困ったことが無いわね。」
上にも書いたけど、6人に1人はもともと持っているような確率の高い星並びである。まぁ、そんなもんかな。億万長者というほど、珍しくはない。
でも、考えてみれば・・・。
成城石井やプレッセプレミアムで買い物をしている奥様方に、“ 財運は良いですよね? ”なんて質問をしても、お返事はやっぱり“お金には困ったことが無いわね”とか“ 食べるのに苦労したことはないわ ”ということになるのであろう。
お金持ちの世界には上には上がいるからね。
胸張って、“ ええ、私、お金持ちですわよ。お~ほっほっほっほっほぉ~~~ ” なんて答える図太い人なんて早々いないわよ。
つまり、この西洋占星術で、“ ミリオネア ”と呼ばれたりするけど、なんだか、都市伝説のような感じもしないでもない。
だから、今回の題名に “ 伝説の ” という言葉付けてみたのよ。本当かしら?という意味。
え、がっかりしたって?
財運が良くなるなんて、そんな上手い話ある訳ないと。
そうじゃないわよ。ただ、“お金に困っていない”というのが、どの程度お金を持っている人たちのことなのかを調査しきれないということなのよ。ミリオネア星の効力がね。本当かもしれないけど、相手の資産の内容まで分からないから、確認できないし。本当かもしれないけど、それほどでもないかもしれない。まぁ、現代の日本においては“ お金には困らない ”という程度かもしれない。 “ お金に困っていない ”だけでも結構いいけどねぇ、金欠になるよりマシじゃない、ということで、“お金持ち”となる的中率は不明なのよね。“ 伝説 ”ということで。
鑑定していると、確かに、木星と冥王星が1つずつのミリオネア星ではそれほど強くないような気がする。上にも書いたけど、ビジネスパートナーには良く見られるけどね。
でもね、太陽、ドラゴンヘッドを含めた形でミリオネア星ができるとか、ダブルミリオネア星とか、幸運の大三角形=グランドトラインぐらいに強くなるとかなり財運が良い事が実感できるみたいね。それほど目に見える形で出ているってことよ。
そうよね。どうせなら、“ お金には困ったことが無いわね ”程度ではなく、もっとがっつり成功を握りたいものね。
おや、目がイキイキし始めたわね。
え?
グランドトライン?
3つの星が正三角形を作る形に並ぶことよ。120度吉角が3つということ、つまり吉角の詰め合わせセットということよ。
え、お中元みたい?
う~ん、じゃ、次回は、2人の相性でグランドトラインのできた有名な一例をお話ししましょうかね。
今年の夏頃からかな。
1965年前後生まれの人の鑑定がやたらと増えたんですよ。対面でも、電話鑑定でも。
いわゆるアラフィフ世代。
そりゃ、50歳という壁を感じれば、誰だって、人生の節目を感じて相談ぐらいしたくなるでしょ、なんてね。
それがね、違うんですよ。
この年頃の人たちこそ、今、要注目世代。
ということで、ホロスコープチャートを作ってみましょう。
適当でいいです。ほんと1964年の終わり頃から1966年の月日を適当に入れて、ホロスコープを作ってみて下さい。
すると、生まれた時、天王星と冥王星がほぼ重なっていることが分かるでしょう。
さらにここに今、現行の木星が重なっているのです。つまり、木星、天王星、冥王星という大きな星が重なっている。
しかも、吉角120度位置(やぎ座)には、現行の、これまた一周247年の冥王星が位置していると。
1964年生まれの終わりの方の人は、さらに、プラスαして吉角120度位置(おうし座)には生まれた時に木星があるのですよ。
木星、天王星、冥王星、冥王星、木星の幸運の大三角形だって。
あらあら、なんてビックミリオネア(ビックビリオネアかな?)な星並び。
だからさ。ほんと、この世代の人たちの “ 人生の変わり目 ” もしくはチャンスな相談が多いのですよ。
だいたい人間というものは勘がいいから、もうすぐ変わり目がやってきていることも気がついていたりして、相談しに来る人もいる。こういう人はかなり早い段階、今年の春くらいには鑑定にいらしていましたね。
ちょっと遅れた段階での、・・・つまり最近は、どうにも環境が変わりつつあって、焦りを感じて、鑑定にいらっしゃる方が多いのですよね。
木星は仕事運、財運に関わるもので、冥王星&天王星は “ 革新 ” の星並び。そもそも、冥王星と木星が重なれば、それだけでも大きな財運、仕事運。天王星と木星が重なれば、それだけでも棚からぼた餅運やヘッドハンティング運、転職運がある。
この世代は、その2つの運気が一緒にやってくる。お盆とお正月が一緒にやってくるようなもので、逆に言えば、2つ幸運期を一度に消費してしまうようなもったいなさもあるのだけれど、エネルギーはかなり大きい。
天王星、冥王星が重なっているこの世代が、現行の木星と重なるのは12年に一度。でも、今回は、この吉角120度位置に、現行の冥王星(頂点、巨大)がいるから、大きなエネルギーがさらに大きくなっているというわけ。
だからと言って、財運が良くて、ただ大きなお金が転がり込んでくるかというと、そんなんじゃない。
50歳前後ですからね。相談しにくるのは、それなりに社会的な重い責任、役職を持っている人たちばかりですよ。話は現実的なのですよ。たいがいは経営者。もしくは、経営者に抜擢されようとしている者。もしくは大きな会社の部長で、人事異動がありそうといった感じの状態ですよ。
もともと生まれた時に天王星と冥王星が重なっている人たちとはどんな人たちかというと、天王星は1周84年、冥王星は1周240年以上だから、この2つが重なるなんて、1世紀に一度でしょうね。そんな珍しい運気を持った人たちなのであります。
でね、人種の特徴としては、変化の天王星と、破壊と再生の冥王星が作用している人たちですから、そりゃ、新しいもの好き、壊したがりなのですよ。
エネルギッキュですよ。
新しいもの好きがよく表面に出る人は、電化製品や車、バイク、オーディオ、パソコン、家電などで、新製品が出るとすぐに購入してしまう人。男性には、このタイプが多いですね。女性では、どういう人かというと、古いしきたりなんかを壊したがる人です。
職場でもね、古いやり方が残っていると、「なんで、こんな効率の悪いやり方をするのですか」と言って、拒否してしまう人。いるでしょ。PTAでも、近所でも、・・・例えば、ゴミの回収でも、「なんで可燃ゴミと不燃ゴミを分ける必要があるのですか? うちの市は、最新型のゴミ焼却施設があって、800度以上で燃やし続けるので、ダイオキシンなんて発生しないのですよ。実際、分別しても、最後は一緒に同じ焼却炉で燃やしているではないですか。」なんてね。
よくあるじゃないですか、皆、分かっちゃいるけど、まぁ、何となく、昔からやっているから続けているみたいなもの。
でもね、この天王星と冥王星が重なっている人は、それを言っちゃうからさ・・・職場や近所でも鼻つまみもの扱いされたりしちゃうわけ。
本人たちは、これを読んで苦笑しているかもね。
一方で、この星並びの人たちは、改革派でもあるのですよ。そもそも私は、天王星と冥王星のアスペクトは分かりやすく “ 革新 ” の星並びと言ってるけど、それを生まれつき、0度という強い吉角で持っているからね。良い意味で、破壊的なのですよ。周囲の人にとっては悪い意味になっているかもしれないけど・・・。
破壊的に変化させる人たちだから、当然、パワフルですよ。世に言うバブル世代でもあるしね。バブル世代というのは、ディスコという窓の無い閉鎖された空間で、女の人たちがみんなで羽付きの扇子を踊りながら振っていた人たちですよ。
しかも、66年生まれは、“丙午(ひのえうま)”でもあってですね。男を食う女が生まれるというので、この年だけは、出生がひどく減ってしまっていて、実際、学校のクラスなどは3分の2くらいだった。だから、受験は楽だったとも言われていますけどね。男を食う女という説は、八百屋お七という江戸時代の大火災を引き起こした女性がこの丙午生まれだったことから言われているのだけどね。
繰り返しになるけど、この人たちの天王星と冥王星が重なっているところに、現行も木星がやってくる。12年に一度のこと。
だから、なんてことはない、いつも鑑定の時は、12年前を思い出してもらうのですよ。2003年から2004年の出来事をね。
天王星と冥王星が重なっているところに、木星というエネルギーの高い星並びだから、“ 記憶に残るような出来事 ”になっていることは多々ある。何も思い出せないようなら、24年前。
天王星と冥王星が重なっているというだけでも十分に特殊な星並び。どのくらいの衝撃のある出来事が起こるかは、正直、私には想像がつかない。“ つかなかった ” というべきかな。本当に最近、この1965年前後生まれの人たちを多く診ているので、いろんな話を聞く。
ある経営者は、12年前に大きな仕事がやってきて、ものすごく忙しかったけど、その勢いで海外進出を果たしたとか。それまで美容業界にいたけど、本屋でふらっと、旅行雑誌を立ち読みして、そこで直感のようなものを感じて、旅行業界に移り、その後、頭角をめきめき出してきたとか。
で、またその人たちが、動こうとしているのよ。12年ぶりに。
もちろん、今度も “ 記憶に残るような出来事 ” を引き起こす可能性は大なんですよね。
そこで、私のところへ鑑定に来てるというわけ。
1964年から1966年で、天王星と冥王星が重なっているというの共通点はあって、皆、運気はダイナミックなのだけれど、面白いことに、これがまた中身はいろいろ。
上にも書いたけど、1964年の終わりの方に生まれた人は、今の時期、冥王星、木星、木星、天王星、冥王星の5つの星が幸運の大三角形を形成している。中には現行の火星もタイミング良く重なっている。火星と木星は勝負強さを意味をする。人生の中でも、トップ5に入る幸運期でしょうね。
一方、1965年の春から夏と、1966年の春ごろに生まれた人は、生まれた時に重圧・抑制の土星が、天王星&冥王星の180度凶角に位置している。
この180度位置に土星が掛かっている人の相談者の中には、父親の会社を継ぐことになったのだが、経営的に危ないことは分かっていて・・・みたいな。他にも、問題の抱えている会社への出向を命じられた、とかね。
でも逃げ出せないのですよ。
50歳だから、転職もままならない。
12年前や、24年前とは違うのですよ。
もう腹くくるしかない。
人生の罠と分かっていても、虎穴と知っていても、入らざるをえない、逃げ出せない状況というのが、社会的にこの年齢の人たちなのですよ。
土星が180度位置にある人は、木星が過ぎるまでは、逆に成果を出せないなどの状況になっているはず。
金銭的にもしんどい状況になっているのかもしれないですね。
0度吉角、180度凶角が同時に出来る場合、吉角の方が表面に出てくる。そして、よくよく見ると、もしくは中長期に見ると、凶角の方が出てくるといった感じになる。だから、一見、ダイナミックな華々しい転身にも見えるのだけれど、実は “ 転進 ” だったりする。(“ 転進 ” とは、旧日本軍が退却という言葉の変わりに使ったもの)
親の経営的に厳しいと分かっている会社を引き継がなければならない男性も、一応、社長となるわけですよ。肩書き上は。でもね、本当は一目散に逃げ出したいわけですよ。でも、やせ我慢しなければならないのですよ。アラフィフだからさ。
で、私のところに鑑定に来たと。
星を見れば、どうにも苦しくなることは分かっていて、それを伝えると・・・。
「やっぱりですか」
「そうですね。人生でも最大級の苦戦を強いられるでしょうね。」
「私が社長になったら、責任を背負わされるので、・・・リストラもして、どんどん締めていきますよ。倒産したら、借金は私が負うことなるのですから。」
この方の場合、星回りで、来年の夏以降になれば、財運が回復するのは分かっていたので・・・
「早くて1年。遅くとも1年半あれば財運は回復するでしょう。なんとか、1年、持ちこたえて下さい。」
まるで「下町ロケット」のような会話になってしまったんですけどね。
じゃ、このダイナミックな現象が1964~1966年生まれの人たちだけの話かというと、そうではないんでしょうね。
50歳前後の人たちがどんどん経済的に革新に動くと、・・・例えて言うと、あなたの会社の社長が海外進出に乗り出すと、当然、社員も道連れになるわけですよ。
50代って、経営者としては最も脂の乗っている時期ですからね。この2年半の期間ぐらいの間にどれだけの人口がいることか。
また、50歳前後という社会を動かすのに力を持っている世代が、スクラムを組んで、ごご~っと地響きを上げてごり押してくるわけですよ。影響は当然、他の世代にも及ぶことでしょう。だから、彼らの動きを注視する必要があるのです。
日本だけじゃないですよ、世界中の50歳前後の人たちが、天王星と冥王星が重なっていて、そこに木星が乗っかってくるということですよ。
それがもう始まっていて、来年の夏まで続くのですよ。
このパワフル世代が、どう力を発揮するのか、少しは世の中を面白い方向へ変革してくれるかもしれないしね。
私ら、それ以外の世代は巻き込まれつつ、後ろをわいわい付いて行きましょう。
“ 踊り出す ” と題名に付けてみたのはいいのだけれど・・・
イメージとしては、AKBの「恋するフォーチュンクッキー」ではないでしょうね。
この世代はそんなに甘ったるくない。
アグレッシブですよ。
やっぱり世代的に、マイケル・ジャクソンのスリラーかな。
もしくは、レベッカあたりかな。
「40後半のおっさんが新郎かよ。笑わすなよ。」
電話の向こうから新悟の馬鹿にする笑い声が聞こえた。
「いいよ。行ってやるよ。」
私は、この夏に再婚をして、こじんまりと結婚式と披露宴を箱根で行った。箱根神社を信仰しているので、箱根神社で挙式を行い、近くの式場で披露宴を行った。歳も歳なので、人をあまり呼びたくなかったのだが、友人を数人呼ばなくては、人数のバランスが取れないので、幼なじみの新悟に来てもらうように頼んだ。新悟には離婚したことも話していなかったので、というか、あまりに情けない話のようにも思えたので、あまり人には話ていなかったのであるが、・・・最初に新悟は驚いたが、・・・仕方ねぇなというような話しっぷりで受けてくれた。
箱根には、芦ノ湖という遊覧船も通っているような大きな湖があって、北西には富士山が見えた。箱根はその頃、噴火のための規制が掛かっていて、比較的空いていた。そのため、披露宴は行いやすかった。もともと夏のシーズンは式を行う人は少ないし。
何度も箱根芦ノ湖に行ってはいる。ここ数ヶ月は毎月のように来ていたが、式の当日は目が覚めるような晴天に恵まれた。朝から富士山が見えていたのだ。
箱根から富士山を眺めたのは初めてだった。
新悟とは幼なじみで、小学校に入る前から遊んでいた。
私が子供の頃に住んでいた家から、新悟の家までは100mくらいだったかもしれない。走れば1分ぐらいであったろうか。幼い頃はいつも走って行っていたような気がする。
街というほど洗練された場所でもなく、田んぼがところどころにあって、小さな工場、大きな工場も立ち並んでいるような地域だった。工場で働く兄ちゃんたちが、昼休憩には、汚れた作業服そのままに煙草を吹かしながら、近くのパン屋や喫茶店、さらには駄菓子屋まで占領し、マンガ雑誌を読んでいる。そんな合間を縫って、こそこそ遊ぶようなところだったので、広場でサッカーとか野球などというものはしなかった。
家と家が密集していたので、テレビの中の泥棒のように屋根から屋根へ渡っていったり、探検と称して工場の倉庫に潜り込んでみたり、近くに川があって、その堤防から乳母車に乗って坂を下ったり・・・。時には、我々から見て怖いお兄さんばかりがいる会社の独身寮の最上階の5階まで外から登っていき、そこから侵入して、猛ダッシュで1階まで駆け抜けて、外へ抜け出すなんてことを仲間たちとやっていた。部屋を覗かれた20歳前後の男性や、寮の管理人たちに追いかけられ、そのスリルを楽しんでいたのだ。たぶん、追いかける方も楽しんでいたことだろう。そんなお兄さんたちに、自慢のスポーツカーに乗せてもらったりもしていた。
きちんとした遊び場なんて無かったので、・・・というか、滑り台とかが整然としている公園は、私の子供の頃には退屈に感じられるものだった。おそらく今でも子供たちにとってはそうなのだろう。
身体が大きく、“ばば”(ジャイアント馬場のばばという意味)と我々が呼んでいた2つほど年上のお兄さんがいたが、その人が結構いろんなボードゲームを持っていた。だから、時々、トランプ、オセロや人生ゲームなどをやりに遊びに行っていた。
新悟は負けず嫌いなやつで、人生ゲームを数人でやっていると、車のゴール順では負けていても、最後にお金を数える段階になると、結構トップになっていることが多くあった。人生ゲームは全員がゴールしたところで、全員が持っている1000ドルとか、1万ドルとか、おもちゃの紙幣を数える。
よく遊ぶ仲間の中に、新悟の兄が入っていた時、その兄は怪しみ、コースでのお金のやりとりをカウントし直し、検証した。そして、新悟が実際よりは多く紙幣を持っていたことがバレたのだ。新悟はこっそり、お札がまとめて立ててある席の隅のところから高額の紙幣を素知らぬ顔で抜き出していたのだ。
そうなると、兄弟ケンカが始める・・・。そんなことは日常茶飯事だった。
あまりに大差を付けて勝ってしまったので、逆に新悟が拝借したことを明かし、その分を返却してカウントし直したことがあるくらいだった。人生ゲームのドル紙幣が盗まれないように、監視しても、子供というのはすばしっこく、悪知恵が働く。皆が見ていない間にするりと抜いてしまうのだ。
でも、子供の世界は大らかだったので、あまりに新悟が大きく勝つと、「お前、いくらもっていったんだよ」と、まるでズルをするのを黙認しているようなところもあった。
だから、順位を付けても、あまり勝っているとか、負けているとかいう感覚は薄らいでいた。
その“ばば”というお兄さんは、将棋やオセロの強者だった。彼に勝つなんて、誰も為し得ず、到底無理な話なのであった。
そんな中、私が小学4年生くらいの時に、偶然、その“ばば”にオセロで勝ってしまった。
その日は雨で、私はやることがなく、ばばの家に遊びに行って、2人でオセロを夕方までずっとしていたのだ。そのうちの1戦、ばばが気を緩めたのか、奇跡が起こり、私が勝ってしまったのだ。
その奇跡はあっと言う間に広がり、新悟の闘争心に火を付けてしまった。それから連日、新悟は、ばばの家に入り浸り、オセロの特訓をしたのだ。そしてついに新悟は、ばばに勝つほどの腕前を身に付けてしまうのであった。
公園でビー玉遊びをしていても、かなり燃え上がっていた。誰でも子供時代はそういうものかもしれないが。
挑戦的な遊びを繰り広げていたのだが、その一つが乳母車で川の堤防から川を下るというようなものであった。堤防には登るための坂が脇にある。私の家の近くにも、そんな坂があり、上には一本の大きな桜の木が茂っていた。
我々はよく、当時はもう使われなくなって捨てられた乳母車をどこからかで見つけてきて、籠を外し、皆で一斉に体重を掛けて潰して、4輪の台車のような形にしていた。
それに乗って、坂を下るのだ。ハンドルもブレーキも無い。ただ、その潰した4輪の車に任せて、スピード感を味わうというシンプルだが、今思えば、危険な遊びである。危険といっても、すぐにケガをするようならば、子供は馬鹿ではないので、すぐに止めてしまう。この遊びは乳母車を偶然、見つけると続けていた遊びなので、それほどケガはしていなかったと思う。楽しく、大好きな遊びであったが、問題は、廃棄された乳母車がなかなか見つからなかったことであった。
慣れてくると次第に、スピードと走行距離を争うようになっていった。
皆、前傾姿勢を取ったり、手の持つ位置や、脚の位置を変えていったり・・・。
新悟はそうなるとが然、燃え上がるのであったが、そんな中で、右の指をスプリングに挟んでしまったのだ。
あまりに痛そうなので、皆が心配すると、最初は、挟んだ方の左手を右の手で覆い、「大丈夫だ」と言った。だが、手を開けてみると、血まみれになっていた。薬指が、第一関節のあたりで寸断され、かろうじて皮でつながっていたのだ。
指先がぶらりと垂れていた。
新悟はさすがにもがきながら叫び、走って、家に帰って行った。
我々もかなり恐ろしくなった。もう新悟の指先は無くなり、左の薬指は短いままになってしまうだろうと。
しかし、40年近く前と言え、医学の進歩は我々の想像を越えていた。無事につながったのである。神経までつながり、きちんと指が動いた時には、かなり目を見張ったものだった。
それ以降、乳母車で坂を下るという遊びも、当然、禁止となった。
当時は周囲に多くの駄菓子屋がまだ残っていた。
私のお小遣いは1日30円であったが、新悟は50円くらいをもらっていたか、それ以上にいろいろもらっていたようだ。
私の家は経済的には豊かではなく、新悟の家もそれほどお金持ちではなかったのだが、・・・今思えば、似たり寄ったりのものだったが、新悟は、私の方がお小遣いを持っていないことを知っていたので、よくおごってくれていた。
一人だけ、同じ駄菓子屋で余計にお菓子を食べるようなことはしないのだった。
でも、それは私の中に今でも生きていて、私も一人だけ美味しいものを食べることができず、どうしてもお菓子などは分けてしまう癖がついている。
子供の時代には、どうにも退屈に時間が過ぎ去ることがあって、布団にくるまったりとどうでもいいような遊びが楽しかったりする。
夏休み、だらだらと新悟の家で遊んでいると、偶然、押し入れの中に古い貯金箱を見つけた。それは新悟のおばあさんのもので、当時、すでに亡くなっていたかどうかは今は覚えていないが、中には古い旧100円玉がいっぱいに入っていた。我々が生まれる以前の昭和40年代の始め頃まで使われていたもので、今の100円玉より一回り大きなものであった。
新悟はそれが本当のお金だと分かると、「よしアイスクリームを食べよう」と言い出した。
夏休みというのは、すぐにお小遣いが無くなる時期である。なかなか大きめのアイスクリームなどは口にすることができなかった。
近くの駄菓子屋で、旧100円玉を試しに使おうとして、見せたら、“これ、どうしたの?”と訊かれた。
その時点で、新悟と私は何も買わずに猛ダッシュで逃げたのであった。
もともと後ろめたいお金であるだけに、少し質問されただけでも、怖くて仕方ないのだ。
それでも、なんとか少し離れたパン屋さんであまり怪しまれることなく、その旧100円玉を使うことができた。県道沿いの堤防の上にある小さなお店で、クリーニングも扱っていた。少し残念だったのは、アイスクリームの種類がかなり少ないことであった。チョコのかかったバーのアイスクリームは1種類しかなかった。1つの50円のアイスクリームを2つ。
夏の強い日差しをさけて、堤防に植えてある木陰で食べた。目の前に川が流れていたが、当時の川は工場の排水で濁っていて、とても涼し気なものではなかった。赤茶色の水が時間をかけてどんより流れていのだ。ライギョなど不気味な魚ばかりが泳いでいる印象しかなかった。
そんなことを何度か続けているうちに、新悟の兄に見つかり、大目玉をくらうことになった。
新悟は、本当はそんな旧100円玉を盗まなくても、自分の分くらいのアイスクリームを買うことはできたのだ。ただ、一人だけ食べるのが、後ろめたく、私におごって、一緒にチョコのアイスクリームを食べないと気が済まなかったのだろう。
新悟は 1968年9月30日生まれである。
この時期に生まれた人は、木星と冥王星が重なっている。吉角0度である。
木星というのは、財運や広がりを意味し、冥王星は破壊と再生の意味もあるが、吉角では、頂点や徳などを意味する。冥王星は、あの世の星だし、閻魔大王のような審判の星でもあるし。
私は、木星と冥王星のアスペクトを “人徳星” と呼んでいる。
自己啓発本?で有名な斎藤一人さんは、吉角120度で、バリ島の大富豪で映画のモデルにもなった丸山孝俊さんは凶角90度である。凶角90度というのは、木星と冥王星の悪い面(凶角の部分)が出てくるけど、修練して直そうと努力すれば、吉角的な働きになってくる。凶角というのは、強過ぎて害になるので、弱めるように努めていれば、吉角的な働きになってくるものなのだ。特に90度くらいの凶角は、直すべき欠点、短所で、結構中年期までには直っていたりするものなのである。
斎藤一人さんにしろ、バリ島の兄貴にしろ、共通しているのは、人に与えれば与えるほど、倍になって戻ってきて、成功するというパターンである。だから、私は人徳星と呼んでいるのだが、現実にはこの星並びの人が大いに成功しているものなのか、その確率は分かっていない。調べようがない。だが、対面鑑定していて、この星並びを持って、60代でそれなりに経済的成功している人たちは、“徳、信用が何より大切なものだ” とか “人には与えるようにした方がいい” といった言葉を口癖にしていた。
でも、簡単にこの星並びの人の性格的な面で言えるのは、きっぷ(気っ風)のいいというところである。
気前がいいという方が分かりやすいだろうか。
小学校6年生の夏休み、1泊2日の体験学習としてキャンプが催された。私の小学校では、6年生の行事としてあったのだが、私の母はそんなキャンプのことなど知らず、申し込み忘れてしまったのであった。つまり私は行けなくなったのだ。子供にとって、夏休みのキャンプというのは、修学旅行と同じくらい思い出になるイベントだ。
夏の近づくにつれ、私は一人取り残されたような気分でいたのだ。
しかし、私が行けなくなったことを知った新悟は、自分のキャンプ参加を断ったのだ。新悟の母親は相当にいぶかしんだようだ。
キャンプのその当日には、一緒に映画を観に行った。薄暗い中、ポップコーンとジュースを飲みながら、小学生たちが海外の映画を観ていた。
どんな映画を観に行ったかは、覚えていない。あまり印象に残るような映画ではなかった。
新悟にはだらしないところがあった。
小学生の頃、年賀状を郵便局の指定する期限までに書くことができずにいた。新悟は大晦日の日まで書いていたのだった。
で、その後どうするかというと、新悟は元日の早朝、自分で自転車に乗って配達して廻るのであった。
郵便はがきというのは、郵送代が含まれて、今なら52円となっているのであるが、自分で配達するのなら、画用紙でいいのではないかと今なら思うのだが・・・。それぞれの家に新年の挨拶することなく、気づかれない時間に学校中の友人の家のポストを廻った。
元日の年賀状は、一家族分をゴムひもでまとめてポストに配達されるものであるが、新悟からの年賀状だけは、いつも1枚だけぽつりと別になって入っていた。もしくは、郵便局員が配達するより先にうちのポストに入っていたりして、それをお袋が見つけると「新悟くんからの年賀状だけ届いているよ」と不思議な顔をしたものだった。
中学生になっても、家が近いので、一緒に通っていたのであるが、いつも呼びに行くと、「先行っててくれ」という返事が家の奥から声がしていた。他の友人たち数人とも一緒に通っていたので、待っていることもできず、私は先に行っていた。ほぼ毎日のことであった。
他の友人たちと歩いていると、学校の制服が着崩れたまま、新悟は走ってきて合流するのであった。
中学時代はたいがいの人がそうだろうが、多くの友人とつるんでいた。よく試験期間が終わると、皆でボーリングに行っていたのであるが、私はボーリングというものをやったことがなかった。私の家では、家族でボーリングに行くという習慣が無かったのである。
そこで新悟がボーリングというものを教えてくれることになった。あくまで教えてもらうということで、まったく勝負にならない。ただルールとゲームの仕組みを教えてもらうということであった。ただ、ボーリングを知らなくては、他の友人の仲間に入れてもらえないだろうということで、新悟は手取り足取り教えてくれたのだった。
負けずに嫌いの新悟は、十数人の仲間たちと行っても得点を結構稼いでいた。パワーボールの、いかにも闘志丸出しの派手な大降りのフォームで投げていた。田舎の中学生の話である。皆で揃って自転車で行くような範囲では、それほど娯楽は無かった。だから、いつもゲームセンターか、ボーリングというのが、我々の楽しみであった。そんな風に定期テストの後、毎回、ボーリングにばかり行っていれば、そりゃ、上手くなる。仲間の多くが、200点前後で常に競い合っていた。私はそんな高得点圏にはおらず、とてもかなわなかったのだが。
高校以降は学校も違い、会う機会はぐっと減っていった。社会人になってからは一層、会うことはなかった。ところが、10年ほど前、偶然、私が仕事である体育館に行った時、別の催し物で小学生のドッチボール大会がやっていて、駐車場でばったり何十年ぶりかに会ったのだった。
「どっかで見たことある顔だと思ったらよ、」
久しぶりじゃねぇか。
しとしとと雨の降る日だった。
新悟は、私の顔をじろじろ見てきていたので、誰だろうと、お互い顔をじろりと見合わせたのだ。共にもう洒落っ気も無い、おっさん顔になっていた。
新悟にはその頃、小学生の息子がいて、その息子があまりにふがいない試合をしていたので、大会が終わる前に一人帰ろうとしていたところだった。
私は久しぶりであったが、10分ほどしか話す余裕がなく、とりあえず携帯の番号だけを交換していった。
私の世代は、メールをよくやると者とそうでない者とに分かれるが、新悟は後者の方だった。
それでも、社会人をやっていると、なかなか会う機会は失われるものである。
子供の頃の友達というのは、ただ近所だったからというだけで、一緒に遊ぶようになる。しかし、次第に世界が広がってくると、趣味の合う者だとか、内面などで共通の部分を持つ人間が友人となってくる。会わずに月日が経過してしまうと、話題にすら、困ることも多々あったりする。
会うにもどうきっかけを作ろうかと思っているうちに、さらにさらに月日が経ってしまうのものだ。
そのうちに小学生の同窓会が行われることになった。
私は数回、引っ越ししたりしていたり、海外に行っていたりして、卒業名簿からでは “連絡が取れない人間” となっていたが、FaceBookというもののおかげで私の元にも連絡が来たのだ。
そこで、私は新悟に電話をした。新悟は地元の大手ビールメーカーの工場で働いていた。
それこそ、子供の頃、一緒に近くの用水路までおたまじゃくしを取りに行ったこともある会社だった。ビール工場の排水はあまりに栄養豊富であったので、そこに棲む小動物たちは巨大化していたのだ。一種の公害であったが、子供たちにとっては、絶好の大物が捕れる狩猟ポイントであったことには違いない。
私は小学校の同窓会と言われても、実はピンとこなかった。それほど会いたい人がいる訳でもなかったのだ。そもそも私の小学校の卒業生は、引っ越しや私立の中学校にいった数名を除いては、皆同じ中学校に進学したのだ。私にとっては、一緒にボーリングを楽しんだ中学校時代の方がよっぽど会ってみたい友人が多かった。なぜ小学校の同窓会なのだろうという気持ちがあった。実際、出席者は3分の1ほどだった。
唯一、顔を見てみたいと言えば、新悟ぐらいしかいなかったので、そこで、初めて教えてもらった携帯番号に電話することになった。
年明けに、小学校の同窓会があるようだが、新悟は出席するか?
俺は、新悟が出るなら、出るけど。
そうでなかったら、行くのを止めるよ。
正直、別に会いたいというほどの人間は他にはいないからよ。
「そうか。じゃ、俺は行くぞ。」
新悟は二つ返事だった。我々の出た小学校は現在は清須市内にあり、その頃、私は一宮市に住んでいたので、JRの駅まで新悟に車で迎えに来てもらうことになった。
同窓会の内容は、昼間は懐かしい小学校の校舎に遊びに行き、午後から町の会館で懇親会をやろうというものであった。
お前いいのかよ。車で来ると、飲めなくなるぞ。
「いいよ。俺は、普段飲んでばかりだからよ。」
年が明けて、それほど楽しみにしていた訳ではないが、同窓会の日が近づいてきた。
いよいよその前日という日になって、夜中遅くに新悟から電話がかかってきた。
ろれつが上手く廻っていなかった。なんか絡んでくるような話しっぷりだ。
こいつ酔っていやがる。
「明日、9:30に駅だよな。確認の電話だよ。」
ああ、そうだよ。お前、えらく飲んでるなぁ。
「いつもに比べりゃ、そんなに飲んでねぇよ。お前がなぁ、俺に会いたいというから、俺は明日の同窓会に行くんだよ。・・・明日、駅まで迎えに行くからな。横のスーパーの駐車場で会おうな。待ってるからよ。おお。」
あの調子では、新悟は翌日、覚えていないだろう。
私の “会いたいのはお前だけだよ” という誘った時の言葉が、ひどくやつを喜ばせてしまっていたようだった。
翌日、駅を出て、晴れてはいるものの、刺すような冷たい風が吹いていた。
私の予想どおり、待たされることになった。待ち合わせ時間の9:30に電話したら、「今から急いで行く」という慌てた声の返事がしてきた。
20分ほど遅れて、ロータリーに車が入ってきた。新悟は窓を開けて、手を振ってきた。
「悪りぃ、悪りぃ」
新悟の顔はまだ赤っぽく、息も少し酒臭いように感じた。昨晩は、3時まで飲んでいたという。
同窓会に行くと、私は海外で絵描きをやっていたということで、珍しがられ、いじられたところがあった。同窓会というものは、出席するのは億劫だが、出席してみると、意外に楽しいものである。小学校の頃とはまるで変わっているが、それなりに話は盛り上がるもので、たまにやるイベントとしては十分に刺激的なものだった。
懇親会が終わり、さらに居酒屋で飲み会に行こうということになったが、・・・それは予定外だったので、断った。なにせ、新悟が車で来ていて、飲めないことが分かっていたのだ。私だけが飲むわけにはいかない。それはさすがに気が引けた。
駅から最初の懇親会の場所までは、歩いて行ける場所であった。だが、新悟が気を使って、車で迎えに来てくれていたのが分かっていた。
だから、私も歩いて先に行くことはせず、20分近くも駅で待っていたのだ。
なおさら、私一人、皆と酒を飲むわけにはいかない。
私は、皆と分かれた後、新悟に車で送ってもらった。しかし、駅ではなく、私の住んでいる一宮市まで送ってくれるというのだ。車でも1時間近くかかるところだった。日の暮れた後の夜のドライブで結構、話しをすることができた。家族のこととか。
歳を取ってくると、経験したことや、仕事や趣味の方向がずいぶんと距離が開いてしまって、たわいない話はいっぱいするが、どこか本当に話したいことを話そうとしても上滑りしてしまう。
幼なじみとは、そういうものなのだろう。
その同窓会以来、会うこともなくなった。しばらくして、仕事で新悟の勤めているビール会社の人たちがボランティアで川の清掃をしているのに出くわした。新悟というやつがいるしょ、と工場長にふと尋ねたところ、御殿場の工場に単身赴任しているという話を聞いたのだった。
1968年前後生まれの者は、・・・というより干支でいう、申年生まれの者は、その一部の者がここ数年、海王星と生まれた時の木星が凶角180度位置を経験している。私は “どん底星” と呼んでいるが、金欠になったり、人と疎遠になったりして、独りぼっち感を味わうことになりやすい。木星位置が獅子座の終わりから乙女座の始めの方にある人たちが今、その星回りになっている。
木星は1周12年なので、実は干支と一致する。1956年生まれや、1980年生まれ、1992年の申年も同じである。さる年全部ではない、現在、この“どん底星”の星回りに掛かっているのは、夏から秋に向けて生まれた者だろう。
気に掛かるようなら、ホロスコープを実際に作ってみると良いだろう。
私は、その星回りの間に離婚を経験したし、新悟は今、単身赴任中というわけである。
結婚式の披露宴では、新悟はこれまた酒を上機嫌に飲み、私の兄の家族に饒舌に話しかけていた。誰にも馴れ馴れしく話しかける人間なのだ。酔っていればなおさらである。見ようによっては、たちの悪いおっさんだ。
新悟の生まれた時の星並びは、水星(コミュニケーション)と金星(快楽)が0度で重なっている。ほかにブレーキを掛ける星並びが無ければ、たいがいおしゃべりな人間である。まぁ、新悟の場合、星を見なくても、子供の頃から見てきているから、調子のいいやつだということは十分に分かっているのだが。
なにせ、水星と金星が0度吉角というのは、明石家さんまさんと同じ星並びなのだ。
近所の幼友達だから、当然、私の兄も知っている。ただ、新悟は本当に絡んでいく男で、甥っ子や姪っ子にも、私が昔どんな子供だったかを陽気に話しかけていた。別に話さなくてもいいものを。
芦ノ湖の奥にある富士山が本当によく映えていた。空は水色。そこに真っ白な雲が流れ。湖は澄んだ深く濃い藍色をして、細かく吹く風に小さな波が揺れている。
青い青い、夏の風景だった。
多くが小田原駅行きのバスに乗る中、御殿場行きのバスを待つ新悟は、少しだけ残ることになった。
私も着替えに部屋に戻ろうとした時、ばったり新悟に会った。
今日は来てくれてありがとう。
新悟はまだ機嫌良く酔っていた。
「俺は、まだ数年、御殿場にいることになりそうだ。俺が御殿場にいる間に、ゴルフしようぜ。
いっぱいゴルフ場があるからよ。
教えてやるよ。」
私は、まだゴルフというものには興味が湧かないのだな。今はたぶん、練習する時間も、その気もない。
新悟というやつは、子供のころから、いつもにこにこしている。
偶然だが、箱根が御殿場の近くで良かった。そのおかげで気兼ねなく、再婚の結婚式に新悟を呼ぶことができた。
でもよ。
新悟が清須に帰って、じじいになって、どうしようもなく、暇になるだろうから、そしたら、またボーリングでもしようぜ。
「ボーリングだぁ。面白い。
スポーツでは、お前に負ける気がしねぇよ。」
こう言っては何だが、
俺だって、
お前には勝てるとは思ってねぇよ。
太陽(自我)と冥王星(破壊と再生、審判)が凶角で生まれると、悲劇的な人生を歩むのではないかと不安に思っている人から書き込みがあり・・・、悪魔にでも憑りつかれているとでも思っているのかしらねぇ。
まぁ、ここで、太陽と冥王星が凶角180度を組んでいる著名人を紹介してみようと思うのよね。
クラウス・ノミ。1970年代から1980年代の始めに現れ活躍した、天才アーティスト? パフォーマー? 分野としては、音楽なんだけど、どんなジャンルかというと、まぁ、ディスコ、クラブ、オペラ・・・、彼をどう捉えるかはかなり難しい。一度、YouTubeで観てみるといいわね。とにかく派手さもあるけど、ベースにしっかりした歌唱力があるので、今観ても全然色褪せなていないわけよ。曲の作りやアレンジは古い感じがするけど、そこがまた新鮮で、カッコいい!! 分厚いロックが全盛の時代に、かなり個性を出しているから、時代を感じさせないんだよね。
こんな感じ。
いかにも、冥王星、プルートから来た人って感じ。きゃっ、ステキっ。
あらあら、太陽と冥王星が凶角生まれの人を慰めるつもりで書きはじめたのに・・・余計に落ち込ませてしまったかしら?
生年月日は1944年1月24日。ベルリン生まれ。
生まれた時のホロスコープを見てみると、実に太陽、海王星(感性)、天王星(ひらめき、個性)、火星(力)の4つの星で幸運の大三角形を作っている。海王星と天王星が吉角のアスペクトを作っていれば、センスとアイデアにおいて、他の追随を許さないとされている。しかもクラウス・ノミの場合は、太陽、火星とともに幸運の大三角形を作っているんだから、まぁ、この時点で、かなりのアーティスト、表現者と言えるわね。
さらに、木星(拡大)と金星(美)が吉角120度を形成している。芸術的な才能は、人気と富を得るのに十分なほど持っている。
これは完全に芸能界でも、芸術家としても、大スターになる星並び。
でもね、たいがい、吉角だけの人間って、子供の頃から恵まれていて、安穏とした性格になってしまって、飛び抜けた才能を発揮することにはならないのよね。運の流れで、そのまま、ほどほどのスターになってしまう可能性は十分にあるけど・・・。
クラウス・ノミを見ると、一目で感じるけど、ものすごい破壊力があるのよね。突破力というのかな。
天才。
これぞ、太陽と冥王星が凶角の人間の為せる技なのよ。太陽と冥王星が吉角の人間は、権力を握るような高い位につきやすい。凶角は、強過ぎて~、そもそも太陽と冥王星がアスペクトを組むと、天の力が備わってしまうのよね。(もう少し星占いに詳しい人に説明するならば、彼はドラゴンテイルも冥王星と重なっている。ということは、ドラゴンヘッドは太陽と重なっている。これはそうとうなパワーを持っている。)
クラウス・ノミの派手さ、破壊力に目がいってしまうけど、よく見ると、実にいい音感をしているのが分かる。この曲での彼のダンスを見れば、理解できるわよね。身体中がアンテナのように敏感なのね。中盤のパフォーマンスは特にカッコいい。こんなのトーク番組の終わりにおまけで出すようなレベルじゃないと思うんだけど。
1944年1月、ベルリン生まれ。まだこれは第2次世界大戦中。彼は乳児の時期を、戦争末期のベルリンという悲惨な環境で育つことになる。連合軍の空襲とソビエト軍の侵攻で、ほとんど死と隣り合わせで市民は逃げ回っていたような状況だからね。彼の情緒面での生育に影響が無いはずがない。
青年となり、彼はオペラ歌手を目指し、ベルリンの音楽学校を出て、アメリカに渡る。でも、なぜか、生活費を稼ぐための仕事、ホテルのパティシエとしての才能も開花させているのだ。芸術のセンスはずば抜けているからね。金星と木星が吉角を作っている人は、女性を相手にした商売なら、何でも成功してしまうのよねぇ。
そして、音楽の世界へ進むのだが、目指していたオペラとは違った形になってしまう。
彼はどのようにして、オペラからPOPミュージックに流れたのかは分からないけど、かなりの失望や絶望があったはず・・・。
冥王星は審判の星で、アスペクトを持つ人は、まさに天の力がかかる人。特に太陽(自我)とアスペクトを持つと、天の力を授かってしまう。コントロールのしやすい吉角(イージー、ソフトアスペクト)の人は、権力や地位をするりと受け取って、行使することでしょう。でも、強く出すぎてコントロールの難しい凶角(ディフィカルト、ハードアスペクト)の人は、我欲が異常に強くなってしまうかもしれない。パワーも強い。でも、天はその人生を修正しようとする。その修正の仕方が、これまた、破壊的で強引なのです。冥王星と太陽を凶角に持っている人の中で、人生を強い力で導かれていたと感じた経験を持つ人は結構いるのではないかな? それまで必死に努力して築いてきたものが、一瞬で砂の城のように崩れ去ってしまったような体験。そしてその人の進むべき道へと引き動かしてしまう。一方、太陽と冥王星のアスペクトを持つ人は、はい上がる力も備わっている。だから、その修正された道でまた動き出す。
これ、すなわち“破壊と再生”なのだ。
このブログは2013年6月の終わり頃に書いているけど、7月1日ごろには、太陽と冥王星が凶角180度になる。そして、変化の天王星と合わせて魔のTの字を形成する。完全に破壊的な変革の星並び。同時に、海王星、木星、土星が幸運の大三角形を形成する。海王星と木星で、実力以上に評価されるバブル星に、堅実な土星が加わってのトライアングル。
つまり、まもなく、芸術面ではないけれど、経済面で何らかの破壊的改革者が生まれてくる可能性があるのよ。孫正義レベルかしらねぇ、それ以上に、強力かしら。世界のどこで生まれてくるのかしら。その“天才”さんは、30代くらいで才能を世に見せつけることになるのでしょうね。まぁ、つまり我々、凡人は、そのインパクトを起す人物の出現を2040年代か50年代に見ることになるでしょう。
天才。
クラウス・ノミは39歳という若さでこの世を去る。
もし、今、生きていたら、70歳。十分に存命の可能性はあったろう。天才は短命というのがお決まりだからね。
死因はエイズ。
クラウス・ノミはエイズで亡くなった最初の著名人としても知られている。ゲイだったのだ。
当時は、その死の直前の闘病生活は、周囲からの差別との闘いでもあったかもしれない。
あまりに、色の強い人生だった。
天の力が強過ぎて、コントロールが難しいのですよ。太陽と冥王星が凶角(ハードアスペクト)の人はね。強過ぎるが故に、飛び抜けることができるのですよ。
生まれた時のホロスコープで、太陽と冥王星がアスペクトを組んでいる人は、正しく生きること、自分のすべきことは何なのか、を意識していきることが求められるのよ。特に凶角を持っている人は、人生に何度も奈落に堕ちるような体験することになるかもしれない。でも、はい上がるための強力な力も持っているから大丈夫。そして、天はちゃんと、行くべきところへ導いてくれる。それを受け止める。
これ、太陽と冥王星がアスペクトを持った人の運命。
では、最後にクラウス・ノミの死の半年前のLive映像をお送りしましょう。
代表曲?のThe Cold Song 。